Slideshow Image 1 Slideshow Image 2 Slideshow Image 3Slideshow Image 4

 

初七日から永代供養まで

●中陰法要とは
仏教の世界では 生き物はこの世での命が終わると、必ず次の「生まれ」へと生まれ変わる(輪廻)とされています。他界の瞬間から次の「生まれ」までの期間を「中陰」または「中有」と呼びます。生まれ変わりの機会は7日ごとにやってきますが、すべての人が49日までには次の生まれを得ます。故人が極楽浄土にいけるようにと初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日・・・と7日ごとに供養します。これを忌明けとされ七七日(四十九日)めで行います。※最近では初七日と七七日(四十九日)以外は遺族だけで内緒で営む場合が多くなっています。

●初七日法要
亡くなられた日を含めて七日目に法要、葬儀に一区切りつける日として忌日の中でも特に重く見られています。近距離から出向いた親戚などの便宜を考慮して火葬場から遺骨を迎えたときに行われることが多いようです。

●満中陰の法要
亡くなった日から数えて49日で中陰が満ちること(満中陰)となります。大切な人を亡くした悲しみの中から、次第に気持ちの落ち着きを取り戻していく機会となる法要です。(中陰の期間が三ヶ月に渡ってはいけない、という言い伝え「三月越し」がありますが「四十九が身につく」という語呂合わせが元になった迷信で、仏教本来の教えとは関係がありません)
  葬儀が済むと、すぐ満中陰の法要の段取りが必要となりますが、日時をお決めになる場合、お招きする側のお勤めなどの関係から忌日前の土・日曜日に営まれるのが一般的のようです。寺院とも相談してお決めください。
  お寺様、近親者、親戚、知人、友人を招いてお経を上げて手厚く供養し、法要が終了すると一同でお墓に参詣して納骨と墓前供養をし、その後に参会者いちどうに会し食事を取ります。本来なら精進料理でもてなすのが基本とされていますが、今日では一般のお料理をふるまわれることが多いようです。
ご会食の際はみな心をひとつに故人の在りし日を偲び思い出の数々を語りましょう。故人が仏となる日として遺影の前に隠膳を供え、故人と食事を共にする場合もあります。施主は参会者がお帰りの際に「故人からの心づくし」ということで、引き出物、茶の子、三ツ重、果物、菓子などをおわたしし、お礼をします。
*なお、忌明けに伴い書く方面への忌明けのあいさつとお礼、香典返しをします。

●年忌法要について
一周忌…他界された翌年の祥月命日までに行います。四十九日法要と同様に手厚く供養致します。
三回忌…他界されてから満2年目に行います。一周忌同様手厚く供養致します。

以後、数え年で年忌を数え、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌、百回忌の順で法要を営むのが仏教上のしきたりとなっています。

地方によっては二十三回忌、二十七回忌の代わりに二十五回忌を営む場合もあります。本来年忌法要は永遠に続けるのが理想ですが、亡くなって百年も経つと故人というよりもその家の祖先という抽象的な存在になってしまいます。しかし、古いご先祖であってもその方々のおかげで現在の自分があるのだということを思いつつ、感謝の気持ちで法要を営みたいものです。

<前のページに戻る>

 

●法要の営み方

1.まずは法要の日時、場所を決める
日取りは年忌法要の場合、故人の祥月命日に営むのが正式ですが都合により変更して行う場合は命日より繰り上げて設定をします。一般的には命日の前の土・日曜日が多いようです。ご会食のことを考えて偽善中に法要を行い、昼時には食事の席につくというスケジュールが理想的です。
*なお、法要と墓参りにかかる時間は1時間から1時間30分くらいが目安です。

法要の場合は…自宅又はお寺
ご会食の場合は…自宅又はホテル
*お招きする方の交通の便も考慮にいれましょう。
*但しお寺様の都合を問い合わせてから日取りと時間を決めます。

2.招待者リストを作成、案内状を発送
招待者は故人との関係を考慮して決めます。四十九日、一周忌のは親戚はもちろん、親しくして頂いた友人、知人を招き、比較的盛大に行いますが、三回忌以降はごく内輪で営むのが一般的です。
日取りと時間が決定したら、招待者リストにより案内状を発送します。先様のご都合も考え、1ヶ月までには案内状を発送したいものです。
*施工2週間前には出欠のご返事を頂くように。(準備の都合上と返信期日を記載する)

3.ご会食メニューと引き出物の決定
料理は精進料理にこだわらず、故人の好きだったもの、参会者年齢や好みに合わせると良いでしょう。子どもがいる場合は年齢を調べておくと便利です。引き出物は日用品か食料品が一般的です。これは「主催者が配るもの」というよりも「ご先祖様からの心づくし」と言った意味合いがあります。品選びの基準はかさばらないもの、法要という行事の性格から考えて、華美なものを避けるようにします。

4.法要前にはお墓や仏壇の手入れをする
できれば前々日までにお墓や仏壇の掃除をしたいものです。

5.当日のお寺様のもてなし
お寺様が到着されると、まず別室にお通しし、お茶菓子をふるまい、挨拶をしましょう。一息ついてから会場にご案内します。その際、参会者は一同は一礼してお寺様をお迎えします。

6.お寺様へのお礼 
寺院へのお礼や金額に決まりはありません。これは壇家の判断で決めるもの、そしてお寺様のお付き合いの度合いや地域の慣習を目安にされればよいでしょう。御礼の包みの表書きは一般的に毛筆薄墨で「御布施」とします。本来は法要を終えてからお寺に出向いて差し上げるものですが、読経後にお渡しすることもあります。直接手渡しは避け、お盆に載せてお渡しされるとよいでしょう。お寺様を法要後の食事に招かない場合、あるいは出席していただけなかった場合は代わりに「お膳料」を用意します。またお寺様を遠方からお招きしたときは「お車料」をおつけするとよいでしょう。
*但しお寺様をタクシーなどで送迎される場合はこの限りではありません。

<前のページに戻る>